2022年06月12日

想いを乗せて、重い責任を担う

 先般お知らせの通り、諏訪大社より払い下げをいただいた「秋宮四」の御柱は、防腐処理・調整を済ませ5月30日に当神社へ搬入されました。10メートルほどの柱ゆえトレーラーにての搬入でしたが、駐車場の入り口が狭いため、その打ち合わせでも車でそのまま搬入できるのか、役員のほとんどが疑問を抱いておりましたが、さすがプロドライバー、拍子抜けするくらいすんなりと搬入がなされました。
 後日、建御柱を開催するための資料を探していた折、あるDVDをみつけました。そのタイトルは「秋宮四の御柱 華乗りに密着」とあります。こんなDVDは見たことないし、氏子さんからも奉納をいただいた覚えがありません。不思議に思い内容を確認すると、6年前のワイドショーのなかで、御本社・御柱祭の紹介と、映画監督の井筒和幸氏が秋宮四の御柱の華乗り(曳行の責任者で木落としの先頭に乗る人)に密着し、華乗りを支える人々、家族に密着取材をする内容でした。20分ほどの内容でしたが、危険な木落としに臨む華乗りの緊張感や諏訪に生まれた男の祭りに対する心意気・矜持(きょうじ)、また何よりも無事に帰ってきてほしいという家族の想いが語られていました。そしてこの華乗りさんはさらにその前の回(12年前)の御柱祭の木落としで、副責任者として参加し、曳綱に絡まり木落とし坂を頭から転がり落ち、救急搬送され大怪我を負った苦い経験がありました。今回はきれいに坂を滑り降り、大役を果たし、無事家族のもとに生還しました。
 このDVDは後から判明したことですが、神社のお手伝いのスタッフがテレビを見ていて御柱が映っていたので、録画して宮司に渡してくれたものでした。渡したスタッフも記憶がなかったようですが、いただいた宮司も、秋宮四という御柱は小さめであまり注目されない柱ということで「後で見ればよいか」と思いながら正直忘れていたのです。DVDを奉納いただいたスタッフには失礼をいたし、さらには秋宮四の御柱の存在を軽く思っていた不明さに恥じ入るばかりです。秋宮四の御柱に携わる皆様が、命をかけて曳行し建てていただき、諏訪大社で6年間信仰を集めた御柱を不思議な縁(えにし)で当神社が引き継がせていただきます。
 諏訪大社の北島宮司様からも、「下社の神様は女神さまなので、嫁に出すようなものです。娘をよろしく頼みます」とのお言葉を頂戴いたしました。様々な皆様の想いを乗せ、当神社は重い責任を担い、7月3日は大津の里に、この秋宮四の御柱が建ちます。

秋宮四搬入1.jpg

秋宮四搬入2.jpg
posted by 大津諏訪神社社務所[公式] at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 奉祝記念事業

2022年05月08日

御本社 諏訪大社の御柱祭

 当神社の御本社である信濃国一の宮、諏訪大社の「式年造営御柱祭」通称「御柱祭」は寅年と申年に斎行されます。令和四年は寅年に当たり御柱祭斎行の年ながら、コロナ禍の影響にて、上社・下社とも通常の「山出し」ができなくなり、苦肉の策ではありますが、トレーラーにて御柱を曳行(えいこう)し、見せ場の「木落とし」は中止となり、上社の曳行の難所「川越し」もホースを使って水をかけ御柱を清めるという方法が採られました。
 その後、感染状況が改善し、地元の関係者の協議にて、5月に行われる「里曳き・建御柱(たておんばしら)」の開催が決定し、地元の方のみで万全の感染対策を講じて行うこととなり、上社はゴールデンウイーク中の5月3日〜5日にて執り行われました。当神社と繋がりの深い、ちの・宮川地区は「本宮三」の御柱を担当しますので、当神社を代表して岩ア総代がご挨拶と御礼を兼ねて出向し、地元の皆様と交流を深めてまいりました。

山出し1 (1).jpg

山出し1 (2).jpg

 また、下社は5月14日〜16日に斎行されますので、先般、当神社に払い下げをいただいた「秋宮四」の御柱の御礼を兼ね、宮司が出向してご挨拶申し上げる予定です。本来ならば、神社よりバスを仕立てて「御柱祭応援ツアー」を行う予定でしたが、地元との申し合わせにより、地元以外の参加者は受け入れ自粛のため、今回は断念をいたしました。
 払い下げをいただいた「秋宮四」の御柱は、現在、葛熏яgの木材加工センターにて防腐処理、調整を行っており、まもなく当神社へ搬入される予定です。7月3日(日)に、クレーンを使い「建御柱」を執り行う予定です。詳細は後日、このホームページや回覧・掲示板にて告知いたします。乞うご期待!
posted by 大津諏訪神社社務所[公式] at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 奉祝記念事業

2022年04月22日

諏訪大社 秋宮四の御柱 払い下げ

 今年は当神社の本社である信濃国一之宮の諏訪大社にて、御柱祭(式年造営御柱大祭)が斎行される年になります。4月上旬に行われた「山出し」で御柱は山から出され、5月に行われる「里曳き」の準備が行われています。5月に新しい御柱が建てられるのを前に、前回の御柱祭で建立された御柱が感謝をこめて倒されました(御柱休め)。
 当神社では、下社の秋宮四の御柱を払い下げていただくことになりました。4月17日(日)に、この御柱が倒され、当神社指定の場所へ輸送されていきました。この御柱は防腐処理や調整が行われ、後日当神社へ運び入れられ、建てられる予定です。詳細はまた報告いたします。

秋宮.JPG
諏訪大社 秋宮

秋宮四.JPG
秋宮四の御柱

B払い下げ1.JPG

B払い下げ2.JPG

B払い下げ3.JPG
当社指定場所へ輸送されていきます

posted by 大津諏訪神社社務所[公式] at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 奉祝記念事業