2022年09月20日

閑話休題

 7月初旬に斎行した「建御柱と夏越の大祓」、その中旬には「諏訪大社の四社めぐりツアー」の実施、下旬には夏の祭礼中止の決断、その合間を縫って奉賛会の寄付の募集で伊勢・京都・奈良への出張。おそらく五十六年の人生で最も忙しく、様々な決断を迫られた多忙な一ケ月となりました。
 そのような日々の中、8月20〜21日は例祭の斎行のご奉仕。但し、本年もコロナ禍により、三年連続で神輿・山車の連合渡御は中止となりましたが、数町内会で「神様のために何かできないか」を企画。神社と相談の上、コロナ対策をして規模縮小ながらも神輿の巡行を行った町内や、コロナ対策をして祭礼当日にゲリラ的にお囃子の演奏を行った町内。祭礼関係者の熱い思いに、これを見咎めたり、注意を発することは出来ませんでした。
 怒涛のような日々の中で、祭礼の準備中にホッとする出来事がありました、祭礼の献灯提灯のなかに「タイワンリス」が巣を作り子育てをしていました。夜に点灯すると、提灯のなかに大量の木の葉の陰影が…「そういえば、数日前に植木屋さんが剪定に来ていたので、刈り込んだ植木が提灯のなかに入ったのかな」と思っていたのですが、リスが巣作りのため、草や枝を持ち込んでいたのでした。覗き込むと数匹のタイワンリスの赤ちゃんを発見。普段は神社の鈴の緒や畑の作物・果樹を食い荒らし、天敵もいない憎い害獣であり、撤去しようかとも思いましたが、普段はいかつい神輿会のメンバーが、「親が戻ってきて子どもがいないと悲しいですよね。近くに別の提灯を掛けましょう!」との優しい提案があり、そっと巣を移し替えました。
 ただでさえ猛暑・酷暑のなか、イライラ・カリカリそしてほっこり…様々な感情を覚えながら、季節が移ります。コロナ禍を克服しニコニコ笑える日を思いながら、次の神事・行事の企画に向います。皆様もご自愛ください。

2022年神社関係者による例祭の斎行.JPG
神社関係者による例祭の斎行

タイワンリス.jpg
タイワンリスの赤ちゃん
posted by 大津諏訪神社社務所[公式] at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2022年08月03日

諏訪大社の四社めぐり 研修旅行記

 先般、7月18日(月・祝)に当神社の御鎮座千二百年奉祝記念事業実行委員会の企業部会(法人や団体)の主催にて「諏訪大社四社めぐり」の研修旅行が開催されました。当日の天気は曇天ながら、連日の猛暑・酷暑に比べれば有難いお天気でした。
 この企画は、当神社の令和六年に迎える御鎮座千二百年奉祝記念事業実行委員会の企業部会にご入会の上、奉賛活動にご協力をいただいている皆様に向け、研修を含め御柱祭や神道・神社についてより関心を深めていただく、そのような趣旨にて開催されました。本来であれば、本年(寅年)に開催されました諏訪大社の御柱祭の応援ツアーを開催する予定でしたが、このコロナ禍にて一般観光客の拝観・参加が叶いませんでしたので、今回、四社をめぐり新しく建立された16本の御柱を見て参りました。
 行きのバスの車中では、宮司による神社や御柱についての講話、参加者最高齢の樋口様(御年92歳)の御柱祭体験話や木遣(きやり)の披露など、硬軟織り交ぜ和気藹々と過ごしました。
 諏訪に到着後、先ずは上社前宮(まえみや)の参拝。御本殿までの急な坂を登りつつ周りの景色を眺めながらの自由参拝。その後、上社の本宮(ほんみや)へ移動。諏訪大社の北島宮司様のお出迎えをいただき、正式参拝後、神職によるご説明をいただきながら境内の散策。平素なら素通りしてしまいそうな社(やしろ)、樹木、建造物などの解説を聞きながら巡ると、また歴史の深さ・重厚さに違った印象を受けます。恐縮なことに北島宮司様に駐車場までお見送りをいただきました。昼食会場では名物の信州そばに舌鼓を打ちながらアルコールも解禁、初対面の参加者もテーブルごとに打ち解け話も弾みます。

IMG_3638.JPG
前宮の参道

IMG_3679.JPG
本宮にて正式参拝

IMG_3709.JPG
北島宮司様の説明をいただきながら境内を散策

 午後は下社の秋宮(あきみや)の参拝からスタート。7月3日に当神社にて秋宮四の御柱をいただいた御礼と、無事に境内に建立された旨、ご報告を申し上げました。春宮(はるみや)も自由参拝としました。時間があれば近くの史跡「万治の石仏」や御柱体験館にも寄りたかったのですが、帰路の渋滞を考え割愛となりました。諏訪を離れる前に、諏訪インター付近の土産物屋で各自買い物をし、諏訪の思い出を胸に家族へのお土産をあれこれと選んでいました。帰路はかなりの渋滞に巻き込まれましたが、幹事である長森企業部会長の機転でお手洗い付きの観光バスだったため、慌てることなくゆっくり休憩をとりながら無事横須賀まで戻ってまいりました。
 ご参加の皆様、お疲れ様でした。

IMG_3722.JPG
秋宮の参道で

IMG_3728.JPG
秋宮にて御柱の説明

IMG_3755.JPG
春宮での参拝
posted by 大津諏訪神社社務所[公式] at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 奉祝記念事業

2022年07月21日

建御柱と夏越の大祓

 7月3日(日)に「建御柱」と「夏越の大祓」が斎行されました。当日は午前十時半より、御本社・諏訪大社より拝戴した下社「秋宮四」の御柱を建てる「建御柱(たておんばしら)」の神事が行われました。準備された御柱は神事で安全祈願され、重機を使って建てられました。、信州より「諏訪市木遣(きやり)保存会」の22名の皆様をお招きして、諏訪大社の御柱祭の説明や本場の木遣とともに、境内を大いに盛り上げていただきました。斎場の空気を切り裂くような、息の長い声が通る木遣は感動的で、木遣が始まると参列者が皆静かになり、聞き入っていたのが印象的でした。
 諏訪大社のご祭神は、俗説ですが、下社の柱は女神様(ヤサカトメノカミ)、上社の柱は男神様(タケミナカタノカミ)といわれています。二年後の御鎮座千二百年祭には、上社の御柱を建立し、上社・下社の2柱(夫婦の柱)が並び立つ予定です。

IMG_3223.JPG
「諏訪市木遣(きやり)保存会」の皆様
IMG_3225.JPG

IMG_3234.JPG

IMG_3264.JPG
大津の里に御柱、建つ!
IMG_3344.JPG

 午後には「夏越の大祓」が斎行されました。例年は水無月の晦日、6月30日に行われる夏越の大祓ですが、今年だけは建御柱と同日の開催とさせていただき、午後1時からと2時から、2回斎行され、今年も多くの氏子の皆様が参列され、無病息災・疫病退散を願いながら、茅の輪をくぐりました。

IMG_3390.JPG
夏越の大祓
IMG_3429.JPG
茅の輪くぐり
posted by 大津諏訪神社社務所[公式] at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 奉祝記念事業