「何を植えたいの?」と鈴木氏より聞かれましたが、全くの素人ゆえ、先ず簡単で、手間がかからず、収穫の喜びも得られる、そんな品種を希望しました。『野菜づくり図鑑』を参考に、トマト、ピーマン、ナス、トウモロコシ、カボチャ、サトイモなどを相談しながら植えました。トマトやピーマンは神様のお好みかは分かりませんが、早くご神前にお供えができるよう丹精込めて丁寧に作業をしております。
コロナ禍で以前より時間に余裕ができました。朝4時起床、6時までに雑務をこなして朝の日供祭奉仕・境内清掃・御園と御作田の水遣り、午前・午後は神職としての勤務、夕方は草むしり・御園の農作業と、蚊にさされ、ミミズに出くわし、腰痛と戦いながら一日の作業を終えます。シャワーを浴びて冷えたお神酒で一杯。心地よい体の疲れと少々の酔いでそのまま就寝。すっかり健康的な半農半神主?となりました。プロの農家さんから見れば遊びのような菜園ですが、自然への感謝・育成の手間や、それにかかる情熱・ものの価値、農作業を通じてそれを知ると、大根の葉っぱ一枚無駄にできません。ましてコロナ禍による飲食店の休業、それに伴う納品業者の食品ロス、丹精込めて育てた野菜が出荷できず、トラクターで踏み潰す…胸が痛みます。
コロナウィルス感染で苦しんでおられる患者さん、医療従事者の方々、その災禍で苦しむ業者さん、皆が明るい希望がもてるよう、丹精こめて日々私もお祈りいたします。
トマト
ナス