2019年02月13日

稲荷祭

 立春を過ぎてもまだまだ寒い青空の下、大津地区の町内や家庭では、「正一位 稲荷大明神」の五色の幟旗をたて、稲荷祭が各所にて行われます。2月中の初午(はつうま)、二ノ午、三ノ午のご縁日に、1日に3〜4件を回って、家内安全・商売繁盛・無病息災を祈願して、お祓いをしています。
 江戸時代、名門の出身ではなかった田沼意次(たぬまおきつぐ)が、屋敷に稲荷神を祀って、幕府の要職、老中にまで大出世したという評判にあやかり、江戸の庶民も我も我もと小祠を建て、稲荷神を祀ったといわれています。「伊勢家稲荷に犬のくそ(街中でよく見かけるもの)」という戯言(ざれごと)が生まれるほど、流行したようです。
 昔は講(こう)によって神事が執り行われていましたが、後継者不足によりお社(やしろ)が廃祀されたり、町内会の主催になったりと、形を変えながらも大津の古い伝統を護り伝えています。神事の後は、お楽しみの直会(なおらい)です。お供えの油揚げを焼いて、お神酒で一杯。。。「忙中閑(ぼうちゅうかん)あり」ホッとするひとときです。

IMG_7347.JPG

IMG_7353.JPG

IMG_7376.JPG

IMG_7375.JPG
posted by 大津諏訪神社社務所[公式] at 20:23| 年中行事

2018年12月21日

新嘗祭

 先月二十三日(金)に新嘗祭が斎行されました。前回お知らせしたように、御作田で収穫された稲穂をご神前にお供えし神恩を感謝し、祭礼の参列者には赤飯にして振る舞われました。
 今回は御祈祷中に和太鼓の演奏が奉納されました。昨年の夏祭りの奉納演芸にも出演していただいた地元横須賀市在住のRYOJINさんによる約20分の演奏でした。RYOUJINさん自身、神社での奉納演奏には思い入れが強く、演奏中の神様を崇める独自のセリフには魂が込められていて、参列者はグッと胸を打たれ、神様たちも喜ばれているようでした。

新嘗祭 和太鼓1.JPG

新嘗祭 和太鼓2.JPG
posted by 大津諏訪神社社務所[公式] at 15:36| 年中行事

2018年09月11日

例大祭

 先月二十五日(土)、二十六日(日)に当社の例大祭が執り行われました。とても暑い中での祭禮となりましたが、お神輿や山車(だし)の巡行など今年も盛り上がりをみせ、各所で無事に斎行されました。下記の写真は、当社名物の神輿合同参拝の様子です。氏子の皆様、お疲れ様でございました。

神輿合同参拝1.JPG

神輿合同参拝2.JPG

神輿合同参拝3.JPG
posted by 大津諏訪神社社務所[公式] at 23:02| 年中行事