先般お知らせの通り、諏訪大社様のご配慮により「諏訪御園」の開園と生活困窮者のための「支援基金」を開設いたしました。
長引くコロナ禍のなか、三度目の緊急事態宣言が発令されました。県内でも「まん延防止等重点措置」として、横浜市・川崎市・相模原市ほか6市が検討されています。そのしわ寄せが多くの生活弱者、困窮者を直撃しています。アルバイト・パート・フリーターで生活を支えている方々、なかには正社員の方でも長引く不況で職を失う方もいらっしゃいます。神社にも「お一日参り(おついたちまいり)」の折に、就職祈願や仕事が早くみつかりますようにという心願成就の願意が増えました。祭礼に出店している露天商、演芸に出演の芸人さんたちも仕事がない上にアルバイトもままならない状況に追い込まれています。テレビのニュースで、最近よく賽銭泥棒の映像が流れ、「この罰当たり者が…」的な報道がなされていますが、(なかには窃盗犯もいますが)生活困窮のため、つい出来心で、という犯人もいるでしょう。宗教者(神職)としては、「罪を憎んで人を憎まず」。心ある方は罪を犯す前にご相談にいらしてください。些少ならば支援ができます。また、境内の草むしりや開園した諏訪御園(菜園)で汗を流し、半日でも働けば堂々と奉仕料を受け取っていただきます。ほんの出来心で罪を犯すより、先ずご相談ください。
基本は自助。ご自身でできる限りの努力をなさってください。さらに助けが必要な場合は共助。NPO法人や支援団体にご相談ください。それでもままならない時は公助。国や行政の支援に頼ってください。この基金は公助をお受けになるまでの「つなぎ」とお考え下さい。