2022年09月20日

閑話休題

 7月初旬に斎行した「建御柱と夏越の大祓」、その中旬には「諏訪大社の四社めぐりツアー」の実施、下旬には夏の祭礼中止の決断、その合間を縫って奉賛会の寄付の募集で伊勢・京都・奈良への出張。おそらく五十六年の人生で最も忙しく、様々な決断を迫られた多忙な一ケ月となりました。
 そのような日々の中、8月20〜21日は例祭の斎行のご奉仕。但し、本年もコロナ禍により、三年連続で神輿・山車の連合渡御は中止となりましたが、数町内会で「神様のために何かできないか」を企画。神社と相談の上、コロナ対策をして規模縮小ながらも神輿の巡行を行った町内や、コロナ対策をして祭礼当日にゲリラ的にお囃子の演奏を行った町内。祭礼関係者の熱い思いに、これを見咎めたり、注意を発することは出来ませんでした。
 怒涛のような日々の中で、祭礼の準備中にホッとする出来事がありました、祭礼の献灯提灯のなかに「タイワンリス」が巣を作り子育てをしていました。夜に点灯すると、提灯のなかに大量の木の葉の陰影が…「そういえば、数日前に植木屋さんが剪定に来ていたので、刈り込んだ植木が提灯のなかに入ったのかな」と思っていたのですが、リスが巣作りのため、草や枝を持ち込んでいたのでした。覗き込むと数匹のタイワンリスの赤ちゃんを発見。普段は神社の鈴の緒や畑の作物・果樹を食い荒らし、天敵もいない憎い害獣であり、撤去しようかとも思いましたが、普段はいかつい神輿会のメンバーが、「親が戻ってきて子どもがいないと悲しいですよね。近くに別の提灯を掛けましょう!」との優しい提案があり、そっと巣を移し替えました。
 ただでさえ猛暑・酷暑のなか、イライラ・カリカリそしてほっこり…様々な感情を覚えながら、季節が移ります。コロナ禍を克服しニコニコ笑える日を思いながら、次の神事・行事の企画に向います。皆様もご自愛ください。

2022年神社関係者による例祭の斎行.JPG
神社関係者による例祭の斎行

タイワンリス.jpg
タイワンリスの赤ちゃん
posted by 大津諏訪神社社務所[公式] at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ