2022年05月08日

御本社 諏訪大社の御柱祭

 当神社の御本社である信濃国一の宮、諏訪大社の「式年造営御柱祭」通称「御柱祭」は寅年と申年に斎行されます。令和四年は寅年に当たり御柱祭斎行の年ながら、コロナ禍の影響にて、上社・下社とも通常の「山出し」ができなくなり、苦肉の策ではありますが、トレーラーにて御柱を曳行(えいこう)し、見せ場の「木落とし」は中止となり、上社の曳行の難所「川越し」もホースを使って水をかけ御柱を清めるという方法が採られました。
 その後、感染状況が改善し、地元の関係者の協議にて、5月に行われる「里曳き・建御柱(たておんばしら)」の開催が決定し、地元の方のみで万全の感染対策を講じて行うこととなり、上社はゴールデンウイーク中の5月3日〜5日にて執り行われました。当神社と繋がりの深い、ちの・宮川地区は「本宮三」の御柱を担当しますので、当神社を代表して岩ア総代がご挨拶と御礼を兼ねて出向し、地元の皆様と交流を深めてまいりました。

山出し1 (1).jpg

山出し1 (2).jpg

 また、下社は5月14日〜16日に斎行されますので、先般、当神社に払い下げをいただいた「秋宮四」の御柱の御礼を兼ね、宮司が出向してご挨拶申し上げる予定です。本来ならば、神社よりバスを仕立てて「御柱祭応援ツアー」を行う予定でしたが、地元との申し合わせにより、地元以外の参加者は受け入れ自粛のため、今回は断念をいたしました。
 払い下げをいただいた「秋宮四」の御柱は、現在、葛熏яgの木材加工センターにて防腐処理、調整を行っており、まもなく当神社へ搬入される予定です。7月3日(日)に、クレーンを使い「建御柱」を執り行う予定です。詳細は後日、このホームページや回覧・掲示板にて告知いたします。乞うご期待!
posted by 大津諏訪神社社務所[公式] at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 奉祝記念事業